「避難訓練、していますか?」からの続きです。
9月1日といえば始業式そして避難訓練の日
私が小学生の頃、9月1日といえば始業式そして避難訓練の日でした。
地震が発生した旨の校内放送を受けて、普段はお尻の下に敷いている防災頭巾をかぶり机の下に潜る。潜ったら両手で机の足をしっかりと持ち、揺れがおさまるのを待つ。
しばらくすると再び流れる校内放送。
「揺れがおさまりました。先生の指示に従って、校庭へと避難しましょう」
避難にあたっての合言葉は『おさない、かけない、しゃべらない』。略して”おかし”。
この合言葉は高学年になる頃にいつの間にか”おかしも”になっていました。
“も”の意味は『もたない』ということ。大荷物は避難の邪魔になるということですね。
一列になり校庭へ出ると真っ赤な消防車と消防士さん達が待っていて、大正12年9月1日に発生をした関東大震災とその教訓を活かし災害に備えようというお話しをされていました。
1年に1回の避難訓練だったけれど、毎年繰り返し行ったことにより避難行動の基本がいつの間にか身につきました。
非常持ち出し袋の用意=完璧な防災ではない
ペット災害危機管理士としてプライベートセミナーに呼んで頂ける機会があるのですが、毎回「備蓄は十分にしているけれど、避難訓練やシミュレーションはしたしたことがない」という方がとても多くいらっしゃいます。
非常持ち出し袋の用意や備蓄はもちろんとってもとっても大切です。だけれどもそれだけでは災害は乗り切れない可能性が高い。
災害発生時、どのような行動をしたらいい?避難所はどこ?家族との連絡手段は?そして、ペット達はどうする?
東日本大震災のとき、私はたまたま福島県に滞在をしていました。
自分がそれまで立っていた場所が地割れを起こすのを呆然と見ながら、頭をよぎったのは小学生の頃の避難訓練でした。
取りあえず防災頭巾に代わるような物で頭を守らなければ。そして固い物の下に身を隠さなければ。
揺れがおさまったら『おさない・かけない・しゃべらない・もたない』…つまり、パニックを起こさず冷静に避難を開始しなければならない。
(もちろん状況を見ながらだけれども)
東日本大震災が発生をするまで、私の災害に対する危機意識は決して高いとは言えませんでした。
にも関わらず身についていた基本行動。これは繰り返し行っていた避難訓練のたまものです。
避難訓練は「今すぐ」出来る
大人になり避難訓練から遠ざかっているという方も少なくないかと思いますが、そういった場合はぜひ一度避難訓練を自主開催されてみることをお勧めいたします。
備蓄と異なり、今すぐ・お金もかかららず・かんたんに・しっかりととした心構えを身に着ける第一歩になるかと思います。
(防災つながりで「おかし」!)
「物を備える」とともに、知識や経験も備えましょう!
守らないとね!
HoneyPets(東京都港区・渋谷区のペットシッター)
03-4405-8021
info@honey-pets.com
お問合せフォーム